2014年12月 5日 (金)

教室の納会をかねて

先日の日月と納会をかねて伊豆長岡方面に21人で仏像見学旅行に行ってきました。小田原の大雄山最乗寺、玉宝寺の五百羅漢、長岡の願成就院、函南仏の里とまわってきました。最乗寺では修行僧の作られた精進料理でお昼をごちそになり、玉宝寺では五百羅漢さんを十分に堪能してきました。願成就院では運慶作の阿弥陀如来と毘沙門天、不動三尊と裏に奉られてあった北条政子の供養のために作られたとされる地蔵菩薩があり、どれをとっても最高の出来で圧巻でした。仏の里は平安と鎌倉時代の沢山の仏が有り非常に良い物でしたが、運慶の後で見た物ですから、少々影が薄かったです。

Dsc01900
Dsc01903

2014年11月 1日 (土)

絵馬の無料講習のはがきが出来上がりました。

Dsc01898 今年は240枚でした。

2014年10月30日 (木)

28日福島に材木を取りに行ってきました。

小椋木材の有る舘岩村周辺の紅葉は凄い、見渡す限りの周辺の山々が赤や黄色に色づいて、空気まで赤く染まっているようでした。東北道の西那須野塩原でおりて1時間ぐらい走るのですが、その行程中ほとんどが真っ盛りの紅葉でした。

Dsc01893
Dsc01894 Dsc01895 Dsc01896 Dsc01897

2014年10月24日 (金)

絵馬の無料講習の日程が決まりました。

本牧教室が11月28、29。12月14、21。大船観音寺が11がつ25、12月15。朝10時から4時まで開催しています。講習料は無料で材料費が1800円かかります。予約をして是非ご参加してみて下さい。 Dsc01888_2 Dsc01887_2 Dsc01884_2 Dsc01882_2

2014年10月17日 (金)

象の形が大分出来上がりました。

Dsc01876 Dsc01877 暇を見て少しずつやってます。

2014年10月11日 (土)

象さんの続きです。

Dsc01873

Dsc01874 Dsc01875 図面も何も無しでイメージだけで彫ってるので、その都度先を見ながら彫ってます。

2014年10月 9日 (木)

いよいよ普賢さんの象を彫り始めました。

Dsc01869 Dsc01870 Dsc01871 Dsc01872 最初に木の大きさが決まっていますし、参考図面も何も無い状態でほりはじめました。頭や足の位置や大きさを書いて彫ってますのでどうなることやら。

2014年10月 4日 (土)

来年の羊の絵馬が出来上がりました。

Dsc01863

Dsc01868 11月と12月に講習会を開講します。

2014年10月 1日 (水)

寿司屋の看板出来上がりました。

Dsc01859_2 Dsc01860_2 Dsc01861 米ヒバは逆目が強いので、仕上げが大変で予定の倍以上の時間がかかってしまいました。

2014年9月27日 (土)

寿司屋さんの看板の続きです。

Dsc01856 Dsc01857 Dsc01858 朝から風神を彫り始めましたが、疲れて一休みです。

«作品が売れました。